丁寧な暮らしブームで注目が高まっているSTAUB(ストウブ)。
中でも人気のシリーズが「ピコ・ココット」のラウンド型で、様々なサイズとカラーバリエーションがあります。
サイズが豊富なので「どのサイズを選べばいい?」「使い勝手がいいのはどのサイズ?」と悩んでいる方も多いですよね。
この記事では、ストウブの鍋22㎝と24㎝の使い勝手を比較します。
それではこのあと、詳しく説明していきますね。
▼ストウブ22㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

▼ストウブ24㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

目次
ストウブ22cmと24cmで迷う!【何合炊飯できる?カレーは何人家族向け?】
どんな調理方法にも対応していて、料理がおいしくなるストウブは長く使えるものなので、サイズ選びは間違えないようにしたいですよね。
ここでは、22cmと24cmの比較表や、どのくらいの量の料理や炊飯が出来るかなどを紹介します。
ストウブ22cmと24cmの比較表
はじめにサイズ・重量・容量について紹介します。
ラウンド型22cm | ラウンド型24cm | |
外寸 | トップ幅:28.5cm ボトム幅:18.5cm 高さ:15cm | トップ幅:30.5cm ボトム幅:22cm 高さ:16cm |
内寸 | トップ:22cm 深さ:9.5cm | トップ:24cm 深さ:10.5cm |
重量 | 4.2kg | 4.6kg |
容量 | 2.6L | 3.8L |
おすすめの 家族構成 | 2人~3人 | 4~5人 |
切らずにはいる 食材の目安 | 鶏むね肉2枚 | キャベツ丸ごと1個 |
ご飯 | 3~4合 | 4~5合 |
炊き込みご飯 | 2合 | 3合 |
カレー | 約7杯(2~4人分) | 約10杯(3~5人分) |
24cmの方が大きくて容量も多い割には重量は、あまり変わりませんでした。
22cmは鶏むね肉が2枚入るサイズで、2人~3人家族向け、24cmはキャベツが丸ごと1個入るサイズで、3~4人家族向けです。
★家族構成(子どもが小さいなど)や食べる量によっても変わってくるので注意です!
▼ストウブ22㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

炊飯は何合?炊き込みご飯は?
ストウブといえば、ご飯が美味しく炊けることでも有名です。
ここでは炊飯の量や炊き込みご飯を作った場合の量を比較します。
22cm | 24cm | |
ご飯 | 3~4合 | 4~5合 |
炊き込みご飯 | 2合 | 3合 |
その日に食べる分だけを炊くか、翌日のお弁当分やストック分も炊くかによって必要な量が変わってくるので、参考にしてみてください。
カレーは何人分?(何皿分?)
ストウブで作る煮込み料理で定番のカレー。
22cmだと約7杯(2~4人分)、24cmだと約10杯(3~5人分)作ることが出来ます。
野菜たっぷりの具だくさんカレーだと、少し変わってくると思いますが、22cmだと当日食べる分、24cmだと翌日分まで作れるイメージです。
お鍋をするなら22cmと24cmどっち?
鍋をするなら24cmがおすすめです。
口コミでも、24cmを使って、おでんや白菜と豚肉のミルフィーユ鍋を作ったとありましたよ。
ただ、2人暮らしだと22cmで十分との口コミもありました。
★しつこいようですが食べる人数が重要です!
ストウブ22cmの使い勝手【口コミ評判】
ここではピコ・ココットのラウンド型22cmの口コミや評判を紹介します。
まとめると以下の通りです。
- 3人家族にぴったり
- 夫婦2人+幼児2人なら十分
- 新婚祝いに選んだ
- カレー1箱はギリギリ
- お米を炊くのにちょうどいい大きさ
3人家族や夫婦2人、夫婦+小さい子ども2人の家族構成だと、22cmを愛用しているという人が多かったです。
カレーやシチューなどは食べきれる分を作ることが出来て、ハンバーグなど焼き料理をするには少し小さいという口コミもありました。
お米が3~4合炊けるため「22cmはお米を炊く用として使い勝手が良いので持っている」という方もいましたよ。
▼ストウブ22㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

ストウブ24cmの使い勝手【口コミ評判】
次にピコ・ココットのラウンド型24cmの口コミや評判を紹介します。
まとめると以下の通りです。
- 4人家族にちょうどいい
- カレールウ1箱分を作ることが出来る
- 多めの煮物もばっちり。作り置きができる
- ハンバーグを焼いたらふっくらジューシーでおいしい
4人家族や5人家族の方は24cmを選んでいる人が多かったです。
多めに作って作り置きしたい人や冷凍ストックを作りたい人も24cmがおすすめという口コミもありました。
また、底が広い分、焼き料理にも使っている人もいましたよ。
お米は4~5合と少し多めの量が炊けるからなのか、22cmに比べると口コミが少なかったです。
シチュー・カレー・焼き料理という用途が口コミでは多く見られました。
▼ストウブ24㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

ストウブ22cmがおすすめな人
ストウブのピコ・ココットには他に14cmや18cm、20cmなどの大きさもあります。
「とりあえず22cmで!」と買うと、大きすぎたり小さすぎたりした時に、他のサイズに買い替え、22cmはお蔵入り・・・ということになりかねません。
そんなことがないよう、ここでは22cmがおすすめな人を解説します。
- 家族構成が夫婦2人、3人家族
- 4人家族でも、食べる量は少なめ
- ストウブでお米を炊きたい
- ストウブで揚げ物料理をしたい
- その日食べきれる分の料理を作りたい
上記に当てはまる人は22cmがおすすめです。
▼ストウブ22㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

ストウブ24cmがおすすめな人
「大は小を兼ねる」という言葉がありますが、ストウブでは当てはまりません。
鍋に対して具材が少ないと対流が発生せずにストウブのメリットが活かせないのです。
自分にぴったりのサイズを見つけるためにも、ここでは24cmがおすすめな人を解説します。
- 家族構成が4人家族や5人家族やそれ以上
- カレーやシチューは1箱分作りたい
- ストウブを使って鍋をしたい
- ハンバーグや丸鶏など焼きたい
上記に当てはまる人は24cmがおすすめです。
▼ストウブ24㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

ストウブ22cmと24cmの選び方やどっちが使い勝手良いかのまとめ
ストウブで人気のシリーズ「ピコ・ココット」のラウンド型。
人気の22cmと24cmのどちらを選ぶかで迷う方が多いですよね。
選ぶポイントは以下の通り。
- 家族構成
- 食べる量
- 普段作る料理
22cmは2人~3人家族におすすめで、その日食べきれる分の料理を作ることが出来ます。
お米を炊く用として使い勝手も良いです。
24cmは4人~5人家族におすすめで、翌日分までの料理を作ることが出来ます。
カレーやシチュー、鍋料理用として使い勝手がいいです。
自分に合うサイズを見つけて、ストウブで格段に美味しくなった料理を楽しみたいですね。
▼ストウブ22㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる

▼ストウブ24㎝を実際に使ったリアルな口コミを見てみる
