算数セットは何年生まで使う?2学年差でお下がりする場合や、バラ売り、いらない(買わない)場合のまとめ!

当ページではアフィリエイト広告を利用しています。
算数セットは何年生まで使う

算数セットって学校で購入するものの、それほど小学校の授業で使わないんですよね。

「算数セットがきれいなまま」ということも多いと思います。

その場合、下にお子さんがいたら「お下がりで使えそう。」と思うこともありますよね。

そこで、

  • 算数セットを兄弟2学年差や3学年差でお下がり出来るのか?
  • お下がりする人はどのぐらいいるのか?
  • お下がりするときに気を付けること

などをお伝えします

算数セットを捨てたい・寄付したい・売りたい方は、こちらの記事をチェック!

目次

算数セットは何年生まで使う?

算数セット-箱

多くの小学校で、小学校2年生までは使います。

3年生は、学校によってまちまちで、「全然使わなかった」という学校から「たまに使ったよー」という学校まで様々。

3年生になると、算数セットのボックスを箱ごと学校に持って行くことは殆どなく、先生から「明日はおはじきを持ってきてくださいね」のように指示があって、必要な道具だけ持って行くことが多いです。

4年生・5年生・6年生で算数セットを使うことはまずないでしょう。

我が家は子どもが2人いますが、どちらも小学校2年生までしか使いませんでした。

1年生で良く使ったのは、「数え棒」「おはじき」「計算カード」

2年生でよく使ったのは、「時計」と「お金」でした。

お下がりで使い回したい場合、2学年差だと無理?

勉強する女の子2人

多くの学校で2年生までしか算数セットを使っていません。

なので、2学年差だったらお下がりできる可能性が高いです。

念のため、小学校の先生に「お下がりしたいんですが、3年生でも使いますか?」と聞いてみてくださいね。

年子(1学年差)だと、お下がりするのは難しいですね。

兄弟で算数セットをお下がりする人はいるの?

「お下がりは全然いない」という小学校もあれば、「お下がり普通だよー」というところもあります。

先輩ママに「算数セットをお下がりしている人いる?」って聞いてみるといいですね。

うちの子の小学校は、入学式の日に全員に算数セットが配られるので、「お下がり」の選択肢はありませんでした。

私の子どもの小学校と同じように、「学校で全員一括購入だから、お下がりしたいのにできない!」という学校も多いです。

バラ売り単品で計算カード・数え棒・おはじきなどを買うには

算数セット-バラ売り

算数セットをお下がりする場合、無くなったり汚れたりしているものもありますよね。

特に計算カードは紙なので、お下がりの場合は「誰かが使った後」の感じがでやすいですよね。

算数セットのバラ売りはどこで買えるのでしょうか?

算数セットといえば「ぶんけい」「こうぶん」「青葉出版」などがメジャーです。

「ぶんけい」「こうぶん」のサイトを確認したところ、紛失した場合であっても個人への販売はしていないと書いてありました。

無くなって新しいものを買いたい場合は、先生に相談してみると購入できるかもしれません。

とはいえ、先生にお手数をお掛けするのも気が引けますよね。

一番おすすめの方法は、メルカリなどのフリマを利用することです。

けっこう出品されていますよ。

算数セットを買いたくない。いらないって言ってもいいの?

いる-いらない

上の兄弟の算数セットをお下がりで使いたい場合、購入する必要がないですよね。

「いらない」って言ってもいいのでしょうか?

小学校によっては、算数セットを購入するかどうかのプリント(申込用紙)が配られるので、その場合は申し込まなければOKです。

私の子どもの小学校のように、有無を言わさず購入の小学校もあります。

その場合は「いらない」とはなかなか言いにくいですよね。

全員一括購入の場合は、先生のお考えがあってのことだと思います。

たとえば、デザインが変わるなどして、授業で違う算数セットを持っている子どもがいると、授業が進めにくい、などですね。

学校で全員購入するんだけど、自分は買いたくない場合は、先生がお忙しくないような時間帯に相談してみましょう。

算数セットのお下がりの注意点

①名前つけが面倒

当然ながら、お下がりだと名前を書き換えないといけません。

上の子のときに、「苗字しか書かなかった」というなら、下の子の同学年に同じ苗字の子がいなければ、名前書きをしなくても大丈夫そうです。

しかし、先生によっては「フルネームで書いてください」ということもあるので確認は必要ですね。

お名前シールを貼る。とういう方法もありますが、これはこれで面倒です。

もし、上のお子さんのときにお名前シールを貼っていたら、それを剥がすだけでも大変です。

「めんどくさいから、上の子のお名前シールの上から下の子のシールを貼っちゃえ!」って思っても、同じ位置に貼らないといけないので、普通にシールを貼るときよりも余計に微妙な位置調整が必要になるんですよね。

手間を考えると、新しく購入した方が楽ですね。

②子どもがからかわれる

お下がりが少ない小学校だと、

「なんで〇〇ちゃんの算数セットは違うの?」ってお子さんが聞かれることもあります。

聞かれるだけならまだしも、困ったことに「おまえだけちがーう。古いの使ってるー。」と、からかう子どももいるんですよね。

そうなると、

せっかく楽しみにしていた小学校生活が「からかわれるから行きたくない」とか、「算数きらい」ってなってしまうこともあります。

子どもの時って、「みんなと同じものが欲しい。」「同じものを使いたい。」っていう気持ちをもっているお子さんも多いです。

本当は、お下がりで道具を使うことはとっても良いことなんですけどね。

もしあなたのお子さんが行く小学校が、算数セットのお下がりが少ないようであれば、新しい算数セットを用意した方がいいかもしれません。

まとめ

  • 小学校の算数セットは、2年生までは使う。3年生は学校によりけり。
  • 4年生以降は、算数セットは使わないことが多い。
  • お下がりできるかどうかは学校による。
  • お下がりは、3学年差ならばほぼ問題ない。

私の子どもは3学年差でしたが、上の子と下の子の算数セットのデザインは違いました。

長男が使っている算数セットがとてもきれいだったので、「もったいないなー」と思いました。エコの観点からも、算数セットのお下がりが一般的になるといいなと思います。

ちなみに、使わない算数セットを寄付して欲しい!という団体もあります。

こちらの記事で書いているので、読んでいただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

目次